ボランティア活動をしてみたい、ボランティアをお願いしたいというそれぞれの相談に応じ、希望に合った活動またはボランティアを探すお手伝いをします。
寄付物品
金銭以外の物品の寄付を受け付けています。物品の種類や状態によってはお受けできない物もありますので、事前にお電話で確認願います。
ボランティア保険
- ボランティア活動保険
- ボランティア活動中の事故やケガ等を補償します。
保険期間は加入手続完了翌日から翌3月31日までです。補償内容により保険料が異なります。 - ボランティア行事用保険
- 地域福祉活動等の行事における主催者や参加者のケガ等を補償します。
行事内容や宿泊の有無により保険料が異なります。
収集ボランティア(プルタブ・キャップ等)
プルタブ、ペットボトルのキャップ等をお預かりしています。
プルタブ | 換金し、預託者の希望に合わせて使用します。 (車椅子の購入、社会福祉事業等) |
---|---|
キャップ | 換金し、「認定NPO法人世界の子どもにワクチンを日本委員会(JCV)」に寄付しています。 |
その他のボランティア活動
その他さまざまなボランティア活動を行っております。
ボランティアフェスティバル
ボランティア連絡協議会との共催で開催しています。ボランティア連絡協議会加入団体の事業紹介や活動報告、講演や寸劇などが行われています。
ボランティア講座
ボランティア活動をしている方や興味ある方を対象に、ボランティア活動をするうえで参考になる講話や実技講習などを行います。
- 内 容 例
- 心肺蘇生法・AEDの使用の実技講習、
地域の防災計画・身近にできる防災対策の講話、防災グッズの紹介
弘前さくらまつり車いす応援隊
弘前さくらまつりの期間中、弘前公園内を歩くのが困難な方に、ボランティアが車いすの貸出や車いすの介助を行います。
令和5年度は延べ62名のボランティアの登録があり、期間中車いす貸出が292件、介助が17件ありました。
令和5年度は延べ62名のボランティアの登録があり、期間中車いす貸出が292件、介助が17件ありました。
児童生徒の福祉体験学習
夏休みや冬休み中の児童生徒を対象に、社会福祉への関心や理解を深めてもらうことなども目的に体験学習を行います。
- 内 容 例
- 障がい者による講話、車椅子バスケットボール体験、
高齢者疑似体験、車椅子操作体験、点字体験
高齢者疑似体験
小中高等学校等で児童生徒に対して、高齢者疑似体験や車椅子操作を行う際に、職員を派遣して体験学習のお手伝いをしています。
バリアフリーねぷた
障がい児者がボランティアと一緒に弘前ねぷたまつりに参加し、参加者相互及び市民との交流を図り、ノーマライゼーションの理念の普及や障がい児者の社会参加を促進し、バリアフリーのまち弘前市を目指すことを目的に、平成23年から弘前市役所のねぷた実行委員会のご協力により実施しています。